【HSP】完璧主義を手放して、もっとラクに生きたあなたへ

相手の言葉や態度がそっけないと、「私が何かしたのかも…」と気にしてしまう

✅ 小さなミスを必要以上に引きずって、「なんでできないの」と自分を責めてしまう

✅ 本音を言いたいけど、間違っていると思われたくなくて、言葉を飲み込んでしまう

✅ 人の期待に応えすぎて、引き受けたことを後から後悔することが多い

✅ 関わるたびに相手の気持ちを察しすぎて、先回りで気を遣ってばかりで疲れる

✅ 日常のちょっとした出来事に心が揺れやすく、一人で抱えてストレスを溜めがち

✅ いつも人に合わせてばかりで自分のことは後回し。本当にやりたいことができない

「何でも完璧にしなきゃ」と妥協ができず、心・体・時間にいつも余裕がない

5つ以上当てはまったあなたは、HSP(繊細で感受性の高い気質)の可能性があります。

人との違いに戸惑いながら、生きづらさを抱えてこられたのではないでしょうか。

自分にも周りにもいつも気を張っている状態で、くつろぐことさえ、忘れてしまっているかもしれません。

心も体も、ずっと緊張したまま。慢性的なストレスを抱えて生きているだけで精一杯。

ふと気づいたときには、もう何も感じられない。

やりたいことも、頼れる人もわからず、ただ重たい心を抱えて、ひとりで耐え続けて孤独になっていく──

そんな毎日を、あと1年、あと5年…続けていけますか?

今までずっと、気を張ってがんばってきたあなたも大丈夫。

自分にくつろぐ感覚を取り戻せば、もっと軽やかに、安心して自分らしく生きいけます!

🌿 なぜ「自分にくつろぐことが大切なの?

HSPさんの完璧主義は、心の安全がぐらついているときに強まりやすい傾向があります。

「ちゃんとしなきゃ」「嫌われたくない」
そんな思いがあると、心も体も無意識に緊張しつづけます。

だからまず必要なのは、安心を感じる経験を、少しずつ積みなおしていくこと。

その安心は、一人では思い出しにくいもの。
誰かと一緒に安心を感じる時間を重ねることで、心はゆるみはじめます。

そして気づけば、“自分の中心にドスンといる感覚”が戻ってきます。

それこそが、
心理学でいう“自己一致”の状態。

無理にがんばらなくても、「こうしたい」が自然に湧いてきて、物ごとはゆるやかに動きはじめます。

一緒に、この“自分にくつろぐ感覚”を育てていきませんか?

セッションを通して、こんな未来が待っています✨

✅ 相手の反応に振り回されずに、「私は私」と落ち着いていられるようになる

✅ ミスをしても過剰に自分責めすることなく、「大丈夫」と受けとめながら、次への対策を立てられるようになる

✅ 本音を伝えることへの怖さが減り、自分の意見を相手に伝えられるようになる

✅ 周囲の期待に応えようとしすぎずに、「無理しない選択」ができるようになる

✅ 人の気持ちを過剰に背負わずに、適切な距離感を保てるようになる

✅ 気持ちの揺れがあっても、余裕をもって、自分自身で整えられるようになる

✅ 周りに遠慮せずに、“自分が本当にやりたいこと”を選び、実現へ向かって現実的に動けるようになる

✅ 完璧さを求めすぎずに、「余白がある心地よさ」を感じられるようになる

お客様の声

Y.Kさん 50代女性
「もう充分にがんばってきましたね」と言ってもらえたとき、自然と涙が出ていて・

Q.どのようなお悩みがありましたか?

A. もともと責任感が強くて人の期待に応えようと頑張りすぎてしまうところがあります。でもここ最近は、ちょっとしたミスでも自分を責めてしまったり、人の視線が怖く感じたりして、どんどん気力がなくなっていく感じがしていました。
周りからは「ちゃんとしてるね」と言われるけれど、実はそれもイヤでした。ずっと心が疲れていたんだと思います。

Q.カウンセリングを受けられて、どのような気付きや変化がありましたか?

A. 自分の中にある、こうしなきゃという思い込みに、初めて気づくことができました。スライドで自分にくつろげない悪循環の仕組みを説明していただけたのが、とてもわかりやすかったです。
これまで、自分にダメ出しばかりしてきたけれど、「もう充分にがんばってきましたね」と言ってもらえたとき、自然と涙が出ていて驚きました。これからは、もっと自分に対して優しくしてあげようと思っています。

Q.カウンセラーの印象はいかがでしたか?

A. 安心感のあるやわらかい雰囲気で、自然と心を開くことができました。言葉にならない想いも受けとめてもらえてホッとしました。
体からくつろげるプチワークも心地よかったです。

Q.どのような方に、このカウンセリングをおすすめしたいと思いますか?

A. がんばりすぎて疲れている方、もっと休みたいのに不安を感じる方におすすめしたいです。Megumiさんと話すことで、少しずつ心がゆるんでいく感覚を、ぜひ体験してほしいです。

セラピストより🌿

A.Kさん 40代女性

「気にしすぎる」じゃなくて、強みとして活かせるんだと思えたことが、一番の気づき

Q.カウンセリングの前はどのようなお悩みがありましたか?

A. 職場や家庭でいつも気を張っていて、常に周りに合わせている感覚がありました。感情が揺れやすく、いろいろなことを気にしすぎてしまう自分がとても嫌でした。

Q.カウンセリングを受けられて、どのような気付きがありましたか?

A. 自分の感じ方や反応には理由があると知って、ホッとしました。
「気にしすぎる」じゃなくて、強みとして活かせるんだと思えたことが、一番の気づきでした。
セッションでは、自分の気持ちに静かに耳を傾けるコツも教えていただき、何かがあっても立ち戻れる感覚ができて嬉しいです。

Q.カウンセラーの印象はいかがでしたか?

A. 自分の言葉がまとまらなくても丁寧に聴いてくださって、自然と心がほぐれていきました。ラジオでいつも聴いていた通りの優しい印象で、安心できる感じがあってとても話しやすかったです。

Q.どのような方に、このカウンセリングをおすすめしたいと思いますか?

A. 自分を責めがちな方や、他人を優先しすぎて疲れやすい方におすすめしたいです。ちゃんとしなきゃが口ぐせになっている方はきっと響く時間になると思います。

セラピストより🌿

M.Iさん 40代女性

今はこれでいいのかも」と感じられる瞬間が、少しずつ増えてきています。

Q.どのようなお悩みがありましたか?

A. どんなときも自分よりも周りを優先してしまっていて、気づけば心も体も疲れていました。
最近は、何がつらいのかもわからなくなってしまっていました。

Q.カウンセリングを受けられて、どのような気付きや変化がありましたか?

A. 気にしすぎる性格だからつらいのかな、と思っていたけれど、セッションで“心のしくみ”を聞いたときに、これまでのしんどさにちゃんと理由があったんだと腑に落ちました。これまでは、自分を責めたり、もっと頑張らなきゃと無理に動こうとしがちだったけれど、最近は「今はこれでいいのかもと感じられる瞬間が、少しずつ増えてきています。

Q.カウンセラーの印象はいかがでしたか?

A. あたたかくて、ちゃんと話を聴いてくれる方です。
安心していられる空気をつくってくれるので、「こんなこと話してもいいのかな」ということも、少しずつ出せるようになりました。

Q.どのような方に、このカウンセリングをおすすめしたいと思いますか?

A. 頭ではわかっていても、気持ちがついてこなくて苦しくなる方におすすめです。がんばりすぎたり、周りを優先しすぎてしまう方には、一人で抱えずに、寄り添ってくれる存在がいる安心感を感じてみてほしいです。

セラピストより🌿

はじめまして。
心理セラピストのMegumiです。

HSP・HSS型HSP・アダルトチルドレンの気質を持つ私は、「いい人でいよう」と無理を重ね、心も体もくたくたになっていました。

そんな私が出会ったのが、自分にくつろぐ”という感覚です。

内側の探究が好きになり、植物療法・数秘術・心理療法を通して、自分とつながる心地よさを取り戻していきました。

すると、気を張らなくても、自然と動けるように変わっていったのです。

今は、同じようながんばり屋さんの方が、ゆるみながら、自分らしく進んでいけるようにお手伝いしています。

Q. HSPかどうかよくわからないのですが、大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。

敏感でがんばりすぎてしまう方には、HSPの特性があることも少なくありません。

大切なのは、「今、生きづらさを感じている」ということです。

じっくりお話をうかがいながら、気質や状態を一緒に整理していきましょう。

Q. 完璧主義がやめられません。そんな私でも変われますか?
A. はい、大丈夫です。

まずは、“がんばりすぎてしまう理由”を知ることから始めてみませんか?

心の仕組みを理解し、自分にくつろげるようになると、自然と変化が訪れます。

Q. 話すのが苦手で、うまく伝えられるか不安です…
A. ご安心ください。
うまく話せなくても大丈夫です。

言葉が出てこなくても、泣いてしまっても、沈黙があっても問題ありません。

あなたのペースで大丈夫です。

そのままのあなたを大切にしながら、心の声を一緒に見つけていきましょう!